総仕上げ問題(PDF版)

問題集の読者無料特典でダウンロードできる総仕上げ問題(PDF版)について、図や読み上げで把握が難しい部分などを補足します。
その2は、問題30から問題51が対象です。

特典PDFについては、前付の読者無料特典も参照ください。
ここで補足する内容は、「NVDAの読み上げ内容をテキストに出力する」方法で作成したテキストファイルを参照する前提で説明しています。

  • 問題文は「□」で始まる行から始まります。例えば、問題1は「□ 1.管理者はあるルータの」から始まります。
  • PDFのページ数は、問題PDFの場合は「ページQ」、解答PDFの場合は「ページA」で始まる行でわかります。例えば、問題PDFの5ページは、「ページQ5」です。
  • ページ数を表す行は、そのページの最初に位置し、QやAのみで始まる行は、そのページの最後に位置します。例えば、解答PDFの3ページの範囲は、「ページA3」の行から「A3」のみの行までです。
  • 「画像」のみの行が多くあります。図、装飾の帯、下線などが認識されています。無視して構いません。
  • PDF上の改行は無視され、連続した行になる場合があります。特に出力やコマンドはその傾向があります。

問題30

対象ページ:Q15

問題にネットワーク構成図があります。
対象行は「172.16.1.10/24 172.16.1.254/24 172.16.123.1/24 172.16.123.2/24 」から「ACBFa1SW1RT」で始まる行までです。

図にはルータが3つ、スイッチが2つ、PCが3つ、合計7つのアイコンがあります。ルータにはRT1からRT3、スイッチにはSW1とSW2、PCにはA、B、Cが名付けられています。
図の左側から接続構成を説明します。
SW1には4本の線があり、PC3台とRT1が接続されています。SW1には172.16.1.10/24、PCのAには172.16.1.1、Bには172.16.1.2、Cには172.16.1.3が記載されています。
SW1とRT1間について、RT1側にはFa0と172.16.1.254/24が記載されています。
RT1には2本の線があり、SW1の他にはSW2が接続されています。
RT1とSW2間について、RT1側にはFa1と172.16.123.1/24が記載されています。
SW2には3本線があります。RT1の他にはRT2とRT3が接続されています。SW2には172.16.123.10/24と記載されています。
SW2とRT2間について、RT2側にはFa1と172.16.123.2/24が記載されています。RT2の線はSW2との1本の線のみです。
SW2とRT3間について、RT3側にはFa1と172.16.123.3/24が記載されています。RT3の線もSW2との1本の線のみです。

選択肢も把握が難しいため、以下に記載します。AからFがあります。

A. RT1(config)#line vty 0 4
 RT1(config-line)#access-class 1 out
B. RT1(config)#access-list 1 deny 172.16.1.1
 RT1(config)#access-list 1 permit any
C. RT1(config)#line vty 0 4
 RT1(config-line)#access-class 1 in
D. RT1(config)#access-list 1 permit 172.16.123.1
E. RT1(config)#interface fa1
 RT1(config-if)#ip access-group 1 out
F. RT1(config)#access-list 1 deny 172.16.123.2
 RT1(config)#access-list 1 permit any

対象ページ:A17

解答に出力の説明があります。
対象行は「RT1(config)#」で始まる行から「line)#」で始まる行の3行です。
NVDAから出力したテキストでは把握が難しいため、以下に記載します。

RT1(config)#access-list 1 deny 172.16.123.2「Enter」 ← 172.16.123.2(RT2)へのアクセスを拒否
RT1(config)#access-list 1 permit any「Enter」   ← すべてのアクセスを許可
RT1(config)#line vty 0 4「Enter」
RT1(config-line)#access-class 1 out「Enter」   ← ACL1を適用し、outを指定

問題32

対象ページ:Q16

問題に出力が記載されています。
対象行は「RT1#」で始まる行から「Update」で始まる行までです。
NVDAから出力したテキストでは、把握が難しいため、出力を以下に記載します。

RT1#show ip protocols 
*** IP Routing is NSF aware *** 
 Routing Protocol is "rip" 
 Outgoing update filter list for all interfaces is not set
 Incoming update filter list for all interfaces is not set 
 Sending updates every 30 seconds, next due in 22 seconds 
 Invalid after 180 seconds, hold down 180, flushed after 240 
 Redistributing: rip 
 Default version control: send version 2, receive version 2 
  Interface		Send	Recv Triggered RIP Key-chain 
  FastEthernet0	2	2 
 Automatic network summarization is in effect 
 Maximum path: 4 
 Routing for Networks: 
  172.16.0.0 
 Passive Interface(s): 
  FastEthernet1 
 Routing Information Sources: 
  Gateway	Distance	Last Update
  172.16.13.3	120		00:00:11 
 Distance: (default is 120) 

対象ページ:Q18

解答に出力の説明があります。
対象行は「RT1#」で始まる行から「次のコマンドを設定したと考えられます。 」の上までです。
NVDAから出力したテキストでは、把握が難しいため、出力を以下に記載します。

RT1#show ip protocols 「Enter」
*** IP Routing is NSF aware *** 

 Routing Protocol is "rip"  ← router ripコマンドを設定
 Outgoing update filter list for all interfaces is not set
 Incoming update filter list for all interfaces is not set 
 Sending updates every 30 seconds, next due in 22 seconds 
 Invalid after 180 seconds, hold down 180, flushed after 240 
 ↑ 上の「hold down 180」からホールドダウンタイマーは180秒(デフォルト)
 Redistributing: rip 
 Default version control: send version 2, receive version 2 
 ↑ バージョン2コマンドを設定
  Interface		Send	Recv Triggered RIP Key-chain 
  FastEthernet0	2	2 
 Automatic network summarization is in effect 
 ↑ 自動経路集約は有効(デフォルト)
 Maximum path: 4 
 Routing for Networks: 
  172.16.0.0  ← network 172.16.0.0コマンドを設定
 Passive Interface(s): 
  FastEthernet1  ← passive-interface fa 1コマンドを設定
 Routing Information Sources: 
  Gateway	Distance	Last Update
  172.16.13.3	120		00:00:11 
 Distance: (default is 120)
 ↑ アドミニストレーティブディスタンスは120(デフォルト)

なお、「次のコマンドを設定したと考えられます。」行の下4行の末尾「v」は「Enter」の誤変換です。

問題36

対象ページ:A20

解答に図を利用したNTPの設定例があります。
対象行は「【NTPの設定例】 」から「RT1(config)#ntp master RT2(config)#ntp server 192.168.1.1」までです。
図はルータ2台のみで、1本の線で接続されています。
1台のルータはNTPサーバ(クロックソース)の役割で、RT1(config)#ntp masterが設定されています。IPは192.168.1.1です。
もう1台のルータはNTPクライアントの役割で、RT2(config)#ntp server 192.168.1.1が設定されています。

問題38

対象ページ:A21

解答に出力例の説明があります。
対象行は「【show ip interfaceコマンドの出力例】」から「disabled  bIPの機能は無効になっているRT1# 」までです。
NVDAから出力したテキストでは、把握が難しいため、以下に記載します。

RT1#show ip interface fa0 「Enter」
FastEthernet0 is up, line protocol is up 
  Internet protocol processing disabled  
  ↑ IPの機能は無効になっている

問題39

対象ページ:Q19

NVDAから出力したテキストでは、問題文の最初を表す「□ 39.」の位置がずれます。「□ 39.」の上の行が問題文です。

問題にネットワーク構成図があります。
対象行は「SW1RT1Fa1Fa0Fa0/8vlan1:172.16.1.10/24172.16.1.254/24172.16.2.254/24Core」の1行です。

図にはスイッチが1つ、ルータが1つ、雲のかたちアイコンが1つ、合計3つのアイコンがあります。スイッチはSW1、ルータはRT1、雲のかたちのアイコンはにCoreと名付けられています。
各アイコンはSW1、RT1、Coreの順に数珠繋ぎに1本の線で接続されています。
SW1にはvlan1:172.16.1.10/24とFa0/8が記載されています。
RT1には2本の線があり、SW1と接続している線にはFa0と172.16.1.254/24、Coreと接続している線にはFa1と172.16.2.254/24が記載されています。

問題40

対象ページ:Q19

NVDAから出力したテキストでは、問題文の最初を表す「□ 40.」の位置がずれます。
問題40の問題文は「アドミニストレーティブディスタンスがデフォルトのとき、優先度が高い順になっているのは次のどれですか。 」です。

対象ページ:A22

解答にアドミニストレーティブディスタンスの表が記載されています。
対象行は「【デフォルトのアドミニストレーティブディスタンス値】」から「テーブルの外」までです。
表は第8章の問題19の補足ページで確認できます。

問題42

対象ページ:Q20

NVDAから出力したテキストでは、問題の選択肢の把握が難しいため、以下に記載します。

A. (config)#line vty 0 4
 (config-line)#no transport input telnet
B. (config)#line vty 0 4
 (config-line)#transport input ssh
C. (config)#line vty 0 4
 (config-line)#login ssh
D. (config)#line vty 0 4
 (config-line)#transport input ssh telnet
E. (config)#line vty 0 4
 (config-line)#login input ssh

問題47と48

対象ページ:Q22

NVDAから出力したテキストでは、問題文の最初を表す「□ 47.」と「□ 48.」の位置がずれます。
問題47の問題文は「ディスタンスベクタールーティングプロトコルを実行しているルータの動作として正しいものを選択してください。(3つ選択) 」です。
問題48の問題文は「ある企業のネットワーク管理者のあなたは、」から始まる行です。

問題49

対象ページ:Q23

問題にネットワーク構成図があります。
対象行は「【トポロジ】 」から「RT1ISPS0/0/0PC-1SW1Console」までです。

図にはルータが1つ、スイッチが1つ、雲のアイコンが1つ、PCが5つ、合計8つのアイコンがあります。ルータにはRT1、スイッチにはSW1、雲のアイコンはISP、PCは1台だけPC-1と名付けられています。PCの残り4台は名前はありません。

RT1を中心に接続された構成です。
RT1には3本の線があり、それぞれ、PC-1、ISP、SW1が接続されています。
RT1とPC-1間の線は破線で、Consoleと記載されています。
RT1とISP間の線は実線で、RT1側にはS0/0/0と記載されています。
RT1とSW1間の線も実線です。SW1にはRT1以外に、名前のないPC4台が1本ずつの線で接続されています。

なお、問題49は機器の状況を確認するシミュレーション問題を想定しています。
解答に必要なコマンドの実行結果は、解答のA26とA27ページに記載されています。解答ページを参照しなければ、解答できない設問です。

対象ページ:A26とA27

解答に必要な出力が記載されています。
NVDAから出力したテキストでは、把握が難しいため、以下に3つの実行結果を記載します。なお、実際のシミュレーション問題では、受験者がどのコマンドを実行するか、補助者に依頼することになります。

RT1#show ip interface brief 「Enter」
Interface	IP-Address	OK?	Method	Status			Protocol	
FastEthernet0/0	unassigned	YES	NVRAM	administratively down	down	
FastEthernet0/1	192.168.123.1	YES	manual	up			up	
Serial0/0/0	10.1.2.13	YES	manual	administratively down	down	
Serial0/1/0	unassigned	YES	NVRAM	administratively down	down
RT1#show interfaces fa0/1 「Enter」
FastEthernet0/1 is up, line protocol is up 
 Hardware is MV96340 Ethernet, address is 0017.5971.cdb9 (bia 0017.5971.cdb9) 
 Internet address is 192.168.123.1/28 
 MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec, 
  reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255 
 Encapsulation ARPA, loopback not set 
 Keepalive set (10 sec) 
 Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX 
 ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00 
 Last input 00:00:00, output 00:00:03, output hang never 
 Last clearing of "show interface" counters never 
 Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0 
 Queueing strategy: fifo 
 Output queue: 0/40 (size/max) 
 5 minute input rate 6000 bits/sec, 5 packets/sec 
 5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec 
  654 packets input, 117536 bytes 
  Received 654 broadcasts (0 IP multicasts) 
  0 runts, 0 giants, 0 throttles 
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored 
  0 watchdog 
  0 input packets with dribble condition detected 
  25 packets output, 3211 bytes, 0 underruns 
  0 output errors, 0 collisions, 1 interface resets 
  8 unknown protocol drops 
  0 babbles, 0 late collision, 0 deferred 
  1 lost carrier, 0 no carrier 
  0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out 
RT1#show interfaces s0/0/0 「Enter」
Serial0/0/0 is administratively down, line protocol is down 
 Hardware is GT96K Serial 
 Internet address is 10.1.2.13/30 
 MTU 1500 bytes, BW 512 Kbit/sec, DLY 20000 usec, 
  reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255 
 Encapsulation HDLC, loopback not set 
 Keepalive set (10 sec) 
 CRC checking enabled 
 Last input never, output never, output hang never 
 Last clearing of "show interface" counters never 
 Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0 
 Queueing strategy: weighted fair 
 Output queue: 0/1000/64/0 (size/max total/threshold/drops) 
  Conversations 0/0/256 (active/max active/max total) 
  Reserved Conversations 0/0 (allocated/max allocated) 
  Available Bandwidth 384 kilobits/sec 
 5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec 
 5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec 
  0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer 
  Received 0 broadcasts (0 IP multicasts) 
  0 runts, 0 giants, 0 throttles 
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored, 0 abort 
  0 packets output, 0 bytes, 0 underruns 
  0 output errors, 0 collisions, 3 interface resets 
  0 unknown protocol drops 
  0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out 
  0 carrier transitions 
  DCD=down DSR=down DTR=down RTS=down CTS=down

問題50

対象ページ:Q25

問題の要件とトポロジ(ネットワーク構成図)は、NVDAから出力したテキストでは、把握が難しいため、以下に記載します。

なお、問題50は機器を設定するシミュレーション問題を想定しています。

要件

対象行は「【要件および設定情報】 」から「ホスト C ……172.16.20.1/24(デフォルトゲートウェイ:172.16.20.254)」までです。
NVDAから出力したテキストでは、改行が無視されていますが、以下のとおりです。

・VLAN設定
  SW1 ……… VLAN1
  ホスト B …… VLAN10
  ホスト C …… VLAN20
・PCを接続しているスイッチポートは、固定のアクセスポートに設定
・トランクプロトコルは 802.1Qを使用
・ネイティブ VLANはデフォルトのままとする
・IPアドレス
  SW1 ………172.16.1.1/24(デフォルトゲートウェイ:172.16.1.254)
  ホスト B ……172.16.10.1/24(デフォルトゲートウェイ:172.16.10.254)
  ホスト C ……172.16.20.1/24(デフォルトゲートウェイ:172.16.20.254)

トポロジ

対象行は「【トポロジ】 」から「RT1Fa0/8Fa0/0Fa0/1Fa0/2BCSW1AConsoleConsole」までです。
図を説明します。
図にはルータが1つ、スイッチが1つ、PCが3つ、合計5つのアイコンがあります。ルータにはRT1、スイッチにはSW1、PCにはA、B、Cがそれぞれ名付けられています。

RT1には2本の線があり、それぞれ、AとSW1が接続されています。
RT1とA間の線は破線で、Consoleと記載されています。
RT1とSW1間の線は実線です。RT1側にはFa0/0、SW1側にはFa0/8が記載されています。
SW1には4本の線があり、RT1以外ではPCのBとCが接続されています。
SW1とB間には2本の線があり、1本は破線でConsoleと記載されています。もう1本は実線でSW1側にはFa0/1と記載されています。
残りのSW1とC間の1本は実線で、SW1側にはFa0/2と記載されています。

対象ページ:A29からA33

NVDAから出力したテキストでは把握しにくい部分のみを以下に記載します。

解答の手順(2)作業: SW1の設定

SW1>en 「Enter」
Password:   ← ここでパスワード「cisco」を入力して 「Enter」押す
SW1#conf t 「Enter」
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
SW1(config)#vlan 10,20 「Enter」   ← VLAN10と20をまとめて作成
SW1(config-vlan)#int fa0/1 「Enter」
SW1(config-if)#switchport mode access 「Enter」   ← 固定のアクセスポートに設定
SW1(config-if)#switchport access vlan 10 「Enter」   ← VLAN10を割り当てる
SW1(config-if)#exit 「Enter」
SW1(config)#int fa0/2 「Enter」
SW1(config-if)#sw mode access 「Enter」
SW1(config-if)#sw access vlan 20 「Enter」
SW1(config-if)#exit 「Enter」
SW1(config)#int fa0/8 「Enter」
SW1(config-if)#switchport trunk encap ?   ← ヘルプを表示(この操作は必須ではありません)
 dot1q Interface uses only 802.1q trunking encapsulation when trunking
 isl Interface uses only ISL trunking encapsulation when trunking
 negotiate Device will negotiate trunking encapsulation with peer on
  interface
SW1(config-if)#switchport trunk encap dot1q 「Enter」
 ↑ トランクのカプセル化タイプを 802.1Qに設定
SW1(config-if)#switchport mode trunk 「Enter」   ← 固定のトランクポートに設定
SW1(config-if)#end 「Enter」
SW1#
*Mar 1 00:07:57.345: %SYS-5-CONFIG_I: Configured from console by console
SW1#

解答の手順(4)作業: RT1の設定

RT1>en 「Enter」
Password:   ← ここでパスワード「cisco」を入力して 「Enter」を押す
RT1#conf t 「Enter」
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
RT1(config)#int fa0/0.1 「Enter」   ← サブインターフェイスを作成(VLAN1用)
RT1(config-subif)#encap dot1q 1 native 「Enter」   ← カプセル化プロトコルとVLANを指定
RT1(config-subif)#ip add 172.16.1.254 255.255.255.0 「Enter」
RT1(config-subif)#exit 「Enter」
RT1(config)#int fa0/0.10 「Enter」   ← サブインターフェイスを作成(VLAN10用)
RT1(config-subif)#encap dot1q 10 「Enter」
RT1(config-subif)#ip add 172.16.10.254 255.255.255.0 「Enter」
RT1(config-subif)#exit 「Enter」
RT1(config)#int fa0/0.20 「Enter」   ← サブインターフェイスを作成(VLAN20用)
RT1(config-subif)#encap dot1q 20 「Enter」
RT1(config-subif)#ip add 172.16.20.254 255.255.255.0 「Enter」
RT1(config-subif)#int fa0 「Enter」
RT1(config-if)#no sh 「Enter」
RT1(config-if)#
*Dec 19 02:57:58.859: %LINK-3-UPDOWN: Interface FastEthernet0/0, changed state to down
*Dec 19 02:58:01.459: %LINK-3-UPDOWN: Interface FastEthernet0/0, changed state to up
*Dec 19 02:58:02.459: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface FastEthernet0/0,
changed state to up
RT1(config-if)#end 「Enter」
RT1#

解答の手順(5)検証: RT1の設定を確認
RT1#sh run 「Enter」 
Building configuration... 

Current configuration : 1331 bytes 
! 
! Last configuration change at 03:15:19 UTC Mon Dec 29 2014 
! 
 
! 
interface FastEthernet0/0.1    ← Fa0/0.1サブインターフェイス(VLAN1用) 
 encapsulation dot1Q 1 native    ← カプセル化プロトコルと VLAN IDを確認 
 ip address 172.16.1.254 255.255.255.0   ← VLAN1のデフォルトゲートウェイ 
! 
interface FastEthernet0/0.10    ← Fa0/0.10サブインターフェイス(VLAN10用) 
 encapsulation dot1Q 10 
 ip address 172.16.10.254 255.255.255.0 
! 
interface FastEthernet0/0.20   ← Fa0/0.20サブインターフェイス(VLAN20用) 
 encapsulation dot1Q 20 
 ip address 172.16.20.254 255.255.255.0 
! 
interface FastEthernet0/1 
 no ip address 
 shutdown 
 duplex auto 
 speed auto 
! 
 
RT1#sh ip route 「Enter」
Codes: L -local, C -connected, S -static, R -RIP, M -mobile, B -BGP 
      D -EIGRP, EX -EIGRP external, O -OSPF, IA -OSPF inter area 
      N1 -OSPF NSSA external type 1, N2 -OSPF NSSA external type 2 
      E1 -OSPF external type 1, E2 -OSPF external type 2 
      i -IS-IS, su -IS-IS summary, L1 -IS-IS level-1, L2 -IS-IS level-2 
      ia -IS-IS inter area, * -candidate default, U -per-user static route 
      o -ODR, P -periodic downloaded static route, H -NHRP, l -LISP
      + -replicated route, % -next hop override 

Gateway of last resort is not set 

    172.16.0.0/16 is variably subnetted, 6 subnets, 2 masks 

C 172.16.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0.1 
L 172.16.1.254/32 is directly connected, FastEthernet0/0.1 
C 172.16.10.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0.10 
L 172.16.10.254/32 is directly connected, FastEthernet0/0.10 
C 172.16.20.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0.20 
L 172.16.20.254/32 is directly connected, FastEthernet0/0.20 
RT1#
解答の手順(6)検証: SW1の設定を確認
SW1#sh run 「Enter」 
Building configuration... 

Current configuration : 1076 bytes 
! 
version 12.2 
 
! 
interface FastEthernet0/1    ← Fa0/1ポートの確認 
 switchport access vlan 10   ← VLAN10を割り当てている 
 switchport mode access    ← 固定のアクセスポートに設定 
! 
interface FastEthernet0/2 
 switchport access vlan 20 
 switchport mode access 
! 
interface FastEthernet0/3 
! 
interface FastEthernet0/4 
! 
interface FastEthernet0/5 
!
interface FastEthernet0/6 
! 
interface FastEthernet0/7 
! 
interface FastEthernet0/8 
 switchport trunk encapsulation dot1q   ← トランクプロトコルは802.1Qを設定
 switchport mode trunk   ← 固定のトランクポートに設定
! 
interface GigabitEthernet0/1 
! 
interface Vlan1
 ip address 172.16.1.1 255.255.255.0 
! 
ip default-gateway 172.16.1.254 
ip classless 
ip http server 
ip http secure-server 
! 
! 
! 
line con 0 
line vty 0 4 
 password cisco 
 login line 
vty 5 15 
 login 
! 
end 
SW1#sh vlan brief 「Enter」 ← VLANデータベースの確認
VLAN	Name			Status	Ports 
-----------------------------------------------------------------------
1	default			active	Fa0/3, Fa0/4, Fa0/5, Fa0/6 Fa0/7, Gi0/1 
10	VLAN0010		active	Fa0/1 20 VLAN0020 active Fa0/2 
1002	fddi-default		act/unsup 
1003	token-ring-default	act/unsup 
1004	fddinet-default		act/unsup 
1005	trnet-default		act/unsup 
SW1#sh int fa0/8 trunk 「Enter」  ← トランクポートの確認 
Port	Mode	Encapsulation	Status		Native vlan 
Fa0/8	on	802.1q		trunking	1 
Port	Vlans allowed on trunk 
Fa0/8	1-4094 
Port 	Vlans allowed and active in management domain 
Fa0/8	1,10,20 
Port	Vlans in spanning tree forwarding state and not pruned 
Fa0/8	1,10,20 
SW1#ping 172.16.10.1 「Enter」  ← SW1からホストBへpingを実行 
Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.10.1, timeout is 2 seconds: 
!!!!! 
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/2/9 ms 
SW1#ping 172.16.20.1「Enter」  ← SW1からホストCへpingを実行 
Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.20.1, timeout is 2 seconds: 
!!!!! 
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/2/9 ms 
SW1# 

問題51

対象ページ:Q23

問題にネットワーク構成図があります。
対象行は「【トポロジ】 」から「30台のPCテスト用PC」までです。

図にはルータが2つ、スイッチが1つ、PCが5つ、合計8つのアイコンがあります。ルータにはRT1とISPが名付けられています。PCについては、1つはPC-1、1つは「テスト用のPC」、残りの3つはまとめて「30台のPC」と記載されています。

RT1を中心に接続された構成です。
RT1には3本の線があり、それぞれ、PC-1、ISP、スイッチが接続されています。
RT1とPC-1間の線は破線で、Consoleと記載されています。
RT1とISP間の線は実線で、RT1側にはS0/0と200.2.2.2/30、ISP側にはS0/0と200.2.2.1/30が記載されています。
RT1とスイッチ間の線も実線です。RT1側にはE0/0と192.168.3.94/27が記載されています。
スイッチにはRT1以外に、「テスト用のPC」と「30台のPC」の4つのPCアイコンが接続されています。

対象ページ:A34からA36

NVDAから出力したテキストでは把握しにくい部分のみを以下に記載します。

解答の手順(2)作業: RT1の設定

RT1>en 「Enter」
RT1#conf t 「Enter」
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
RT1(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 200.2.2.1 「Enter」  ← デフォルトルートを設定。
 ↑上の200.2.2.1は、serial0/0 でもよい。
RT1(config)#ip nat pool PAT 195.10.22.65 195.10.22.70 prefix-length 29 「Enter」← プール作成
 ↑上のprefix-length 29は、netmask 255.255.255.248 でもよい。
RT1(config)#access-list 1 permit 192.168.3.64 0.0.0.31 「Enter」  ← ACLを作成
RT1(config)#ip nat inside source list 1 pool PAT overload 「Enter」
 ↑ACLとプールをマッピング(overload付加)
RT1(config)#int e0/0 「Enter」
RT1(config-if)#ip nat inside 「Enter」  ← E0/0を内部ネットワークに指定
RT1(config-if)#exit 「Enter」
RT1(config)#int s0/0 「Enter」
RT1(config-if)#ip nat outside 「Enter」  ← S0/0を外部ネットワークに指定
RT1(config-if)#end 「Enter」
RT1#
*Mar 1 00:05:40.501: %SYS-5-CONFIG_I: Configured from console by console
RT1#

解答の手順(3)検証: RT1の設定を確認
RT1#sh run 「Enter」
Building configuration... 
Current configuration : 769 bytes 
! 
version 12.3 
 
!
interface Ethernet0/0 
 ip address 192.168.3.94 255.255.255.224 
 ip nat inside  ← insideの指定 
 half-duplex 
! 
interface Serial0/0 
 ip address 200.2.2.2 255.255.255.252 
 ip nat outside  ← outsideの指定 
! 
interface Ethernet0/1 
 no ip address 
 shutdown 
 half-duplex 
! 
interface Serial0/1 
 no ip address 
 shutdown 
!  ↓プールを確認 
ip nat pool PAT 195.10.22.65 195.10.22.70 prefix-length 29 
ip nat inside source list 1 pool PAT overload ← ACLとプールのマッピングを確認 
ip http server 
ip classless 
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 200.2.2.1  ← デフォルトルートを確認 
! 
! 
access-list 1 permit 192.168.3.64 0.0.0.31  ← ACLを確認 
! 
line con 0 
line aux 0 
line vty 0 4 
! 
! 
end 
RT1# 
解答の手順(4)検証:テスト用 PCから ping実行
C:¥>ping 200.2.2.1 「Enter」
200.2.2.1に pingを送信しています 32バイトのデータ : 
200.2.2.1からの応答 :バイト数 =32時間 =22ms TTL=254 
200.2.2.1からの応答 :バイト数 =32時間 =19ms TTL=254 
200.2.2.1からの応答 :バイト数 =32時間 =19ms TTL=254 
200.2.2.1からの応答 :バイト数 =32時間 =19ms TTL=254 
200.2.2.1の ping統計 :
  パケット数 :送信 =4、受信 =4、損失 = 0 (0%の損失 )、
ラウンドトリップの概算時間 (ミリ秒 ):
  最小 = 19ms、最大 = 22ms、平均 = 19ms 
C:¥> 
(ここがページの最後です。更新日:2018年9月17日)