問題集の図や読み上げで把握が難しい部分などを補足します。
対象ページ:2から9

読者無料特典

対象ページ:2

書籍購入の特典情報が記載されています。
PDF版の総仕上げ問題1回分ダウンロードとスマホで学べる問題集アプリが利用できます。
「ひとつずつ」では書籍のPDFとこの特典PDFについて、図などで把握が難しい部分を補足しています。書籍のPDFは単純なコピーと貼り付けでテキストに変換できます。変換方法は、こちらAdobe Readerですべてコピーし貼り付けを参照してください。
特典のPDFはセキュリティ保護がかかっているため、NVDAの読み上げ内容をテキストに出力する方法を利用します。

特典の総仕上げ問題PDF版は、書籍学習後の仕上げ問題です。「ひとつずつ」での書籍PDFと特典PDFの補足ページの構成はこちらを参照してください。

もう一つの特典のスマホで学べる問題集アプリは、PCのブラウザでも動作します。
ただ、iphoneのVoiceOverやPC上のFirefoxとNVDAで読み上げを試しましたが、内容把握は難しいようです。「ひとつずつ」では対象外とします。

なお、特典を受けるサイトにアクセスするには、指定された書籍情報を入力する必要があります。この部分は晴眼者に補助頂いたほうがよいかもしれません。

受験申し込み方法

対象ページ:6

視覚障害者の受験は補助者の手配など、試験会場側の準備が必要です。
ピアソンVUE様に相談をされてください。
ご参考に、過去の問い合わせの試験のアクセシビリティを参照ください。

他試験ですが、CISSP受験記も参考になると思います。

ピアソンVUE様は障害者の受験について、積極的で親切な印象です。

問題と解答

対象ページ:7から9

書籍の例題とその解答の記載形式について説明されています。
画像を利用した説明のため、読み上げが難しい部分があります。
PDFをテキスト変換することで、わかりくくなる部分を補足します。

解答の参照先

この書籍は、章ごとに問題を数ページにわたって記載したあと、解答をまとめて掲載するレイアウトです。
PDFの書籍上では、各問題ごとに、参照先の解答ページ数がわかるようになっています。
PDFをテキスト変換すると、各問題ごとではなく、問題が記載されている各ページの末尾に「a P44」といった行がまとめて出力されます。
例えば、1ページ分の問題ページに3題あれば、ページ末尾に「a P44」といった参照先が3行できます。44ページにその問題の解答があります。

解答の表記

解答の行にも、その解答に対応する問題があるページ数が記載されています。PDF上は右矢印の記号で参照ページを示していますが、テキスト変換すると「a」になっています。
例えば、解答行が「10. A a P123」の場合、問題10の回答は「A」、123ページの問題が対象という意味になります。

解答選択肢の並び

解答の選択肢は、A、B、Cの順番で並んでいます。
1行、1選択肢の場合もありますが、レイアウトの関係で、1行に複数の選択肢がある場合があります。
例えば、1行で「A. コラボレーション D. 電子メール」と記載されている場合、縦に1列目 A, B, Cが並び、2列目がD,Eと並んでいるレイアウトです。1行目は、AとDの選択肢が示されています。
続けて、2行目は「B. インスタントメッセージ E. Webブラウザ」のようになり、BとEの選択肢が示されています。
3行目は、「C.データベース」のようになり、Cの選択肢が示されています。

試験対策のポイント

全ての解答ではありませんが、各解答の末尾に、考え方のポイントが記載されている場合があります。
PDF上では、「試験対策」アイコンの後に記載されていますが、このアイコンはテキスト変換されず、読み上げません。
ただ、その記載場所は各解答の末尾の行で「・ 」で始まるため、およそ把握できます。

(ここがページの最後です。更新日:2018年9月17日)