RIP設定

RIPv2を設定し、ルーティングテーブルなどを確認します。
こちらで紹介したスタティックルート設定が完了しているルータを利用しますが、以下のようにR1とR2でスタティックルートは削除しておきます。

R1(config)# no ip route 172.16.2.0 255.255.255.0 192.168.1.102 「ENTER」
R2(config)# no ip route 172.16.1.0 255.255.255.0 192.168.1.101「ENTER」

R1とR2の環境を整理しておきます。
R1とR2は、GigabitEthernet1同士、192.168.1.0/24のネットワークで直接接続されています。
R1のIPは192.168.1.101とLoopback0の172.16.1.1です。R2のIPは192.168.1.102とLoopback0の172.16.2.1です。
お互いの192.168.1.0/24のIPにはPING疎通できます。
スタティックルートを削除したため、お互いのLoopback0にはPING疎通できない状態です。

RIPv2の設定

R1とR2へ以下のようにRIPv2を設定します。R1とR2は同じ設定です。
特権モードからは、以下のように入力します。

R1# conf t 「ENTER」
R1(config)#router rip「ENTER」← RIP設定
R1(config-router)#version 2「ENTER」← バージョン2を指定。
R1(config-router)#network 172.16.0.0「ENTER」← 172.16.0.0のセグメントを持つインターフェースをRIPの対象にします。今回はLoopback0。
R1(config-router)#network 192.168.1.0「ENTER」← 同様にGigabitEthernet1をRIPの対象にします。
R1(config-router)#no auto-summary「ENTER」← 自動集約を無効にします。これにより、Loopback0の172.16.1.1/32が相手に知らせるセグメント情報になります。

PING疎通とルート確認

設定前に疎通できなかったお互いのLoopback0へPING疎通できるか確認します。
R1の場合は以下を実行します。

R1#ping 172.16.2.1「ENTER」

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.2.1, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/2 ms

3行目が「!!!!!」になっていれば、PING成功です。
R2も同様に、172.16.1.1へPING成功することを確認します。

ルーティングテーブルも確認します。「show ip route」を実行します。

R1#show ip route「ENTER」

Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP
       a - application route
       + - replicated route, % - next hop override

Gateway of last resort is not set

      172.16.0.0/32 is subnetted, 2 subnets
C        172.16.1.1 is directly connected, Loopback0
R        172.16.2.1 [120/1] via 192.168.1.102, 00:00:17, GigabitEthernet1
      192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet1
L        192.168.1.101/32 is directly connected, GigabitEthernet1

Rで始まる行がRIPによって追加された行です。
上の例では、以下がRIPのルーティングテーブルになります。172.16.2.1への経路は、192.168.1.102の先にあることが記載されています。

R        172.16.2.1 [120/1] via 192.168.1.102, 00:00:17, GigabitEthernet1

RIPの状態確認

「show ip protocols」で動作しているルーティングプロトコルの状態を確認できます。

以下はR1の例です。「Routing Protocol is “rip”」からがRIPの出力です。

R1#show ip protocols「ENTER」

*** IP Routing is NSF aware ***
(省略)
Routing Protocol is "rip"
  Outgoing update filter list for all interfaces is not set
  Incoming update filter list for all interfaces is not set
  Sending updates every 30 seconds, next due in 14 seconds
  Invalid after 180 seconds, hold down 180, flushed after 240
  Redistributing: rip
  Default version control: send version 2, receive version 2
    Interface             Send  Recv  Triggered RIP  Key-chain
    GigabitEthernet1      2     2
    Loopback0             2     2
    Interface             Send  Recv  Triggered RIP  Key-chain
  Automatic network summarization is not in effect
  Maximum path: 4
  Routing for Networks:
    172.16.0.0
    192.168.1.0
  Routing Information Sources:
    Gateway         Distance      Last Update
    192.168.1.102        120      00:00:09
  Distance: (default is 120)

読み上げでは、わかりくいところなどを説明します。
GigabitEthernet1 2 2 ← RIPが動作しているインターフェースの説明です。上の行と罫線のない表のようになっており、最初の数字2が上の行のSend、最後の2が上の行のRecvに対応しています。次のLoopback0 も同様です。
192.168.1.102 120 00:00:09 ← 情報を受けている相手ルータの情報です。上の行と罫線のない表のようになっており、192.168.1.102が上の行のGateway、120はDistance、00:00:09がLast Updateに対応します。

参考までに、上で省略している部分は以下です。デフォルトで動作しているSDN関連のルーティングプロトコルです。ここでは無視してください。

Routing Protocol is "application"
  Sending updates every 0 seconds
  Invalid after 0 seconds, hold down 0, flushed after 0
  Outgoing update filter list for all interfaces is not set
  Incoming update filter list for all interfaces is not set
  Maximum path: 32
  Routing for Networks:
  Routing Information Sources:
    Gateway         Distance      Last Update
  Distance: (default is 4)

RIPのデバッグ表示

デバッグを利用すると指定したサービスの処理状況を確認することができます。

デバッグ設定については、こちらも参照してください。まず、logging consoleを有効にします。
R1(config)# logging console「ENTER」

そして、以下のように指定することでRIPのデバッグを有効にできます。コンフィギュレーションモードではなく、特権EXECモードで実行します。

R1# debug ip rip 「ENTER」← 次の行は出力です。
RIP protocol debugging is on

しばらくすると、RIPの処理がコンソール上に表示されます。
このデバッグ出力を停止したい場合は以下のようにデバッグを無効にします。

R1# no debug all 「ENTER」← 次の行は出力です。
All possible debugging has been turned off

設定を元に戻す

元の設定に戻したい場合などは、以下の一行を実行することで、RIP設定を消すことができます。

R1(config)#no router rip「ENTER」

(ここがページの最後です。更新日:2018年7月22日)