スタティックルート設定

ここでは、2台のルータにスタティックルートを設定し、ループバックインターフェースのIPに相互通信できることを確認します。
CSR 1000Vの基本設定と相互接続が完了した環境で検証します。

ループバックインターフェースにIPを設定する

ループバックインターフェースは、ルータの内部に設定する仮想インターフェースです。
明示的にダウンさせなければ、必ず起動しているため、機器管理等で利用されます。
簡単にネットワークが増やせるため、検証でも利用することがあります。

ループバックインターフェース「loopback0」を利用し、R1には172.16.1.1/32、R2には172.16.2.1/32を設定します。
特権モードからは、以下のように入力します。

R1# conf t 「ENTER」
R1(config)# interface loopback0 「ENTER」← ループバックインターフェースを指定。
R1(config-if)# ip address 172.16.1.1 255.255.255.255 「ENTER」 ← IP設定。
R1(config-if)# end 「ENTER」
R1#wr ← 設定保存。

R2も同様に設定します。IP設定は以下のようになります。
R2(config-if)# ip address 172.16.2.1 255.255.255.255 「ENTER」

設定前のPING疎通確認

スタティックルートを設定する前に、お互いのループパックにPINGが通らないことを確認します。

ここでR1とR2の環境を整理しておきます。
R1はIPが2つあり、GigabitEthernet1には192.168.1.101が、Loopback0には172.16.1.1が設定されています。
同様に、R2にもIPが2つあり、GigabitEthernet1には192.168.1.102が、Loopback0には172.16.2.1が設定されています。
R1とR2は、192.168.1.0/24のネットワークで直接接続されています。
ルータに設定されているIPの確認は、「show ip interface brief」コマンドも使いやすいです。「show ip int b」と省略もできます。

R1# show ip int b 「ENTER」← 次の行から実行結果が表示されます。例では5行が表示されています。

Interface              IP-Address      OK? Method Status                Protocol
GigabitEthernet1       192.168.1.101   YES NVRAM  up                    up
GigabitEthernet2       unassigned      YES NVRAM  administratively down down
GigabitEthernet3       unassigned      YES NVRAM  administratively down down
Loopback0              172.16.1.1      YES manual up                    up

実行結果の2行目でGigabitEthernet1に192.168.1.101が設定され、UP状態であることがわかります。同様に、5行目でLoopback0の設定が確認できます。

まず、R1から直接接続しているR2のIP 192.168.1.102にPINGを実行します。
R1#ping 192.168.1.102 「ENTER」← 次の行から実行結果が表示されます。

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.102, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/3 ms

実行結果の3行目が「!!!!!」になっています。疎通できた場合、このように感嘆符が5つ並びます。

次に、R1からR2のループバック172.16.2.1にPINGを実行します。
R1#ping 172.16.2.1 「ENTER」← 次の行から実行結果が表示されます。

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.2.1, timeout is 2 seconds:
.....
Success rate is 0 percent (0/5)

実行結果の3行目が「…..」になっています。疎通できない場合、このようにピリオドが5つ並びます。
R2からも同様にPING確認しておきます。

スタティックルート設定

R1にスタティックルートを設定します。
R1# conf t 「ENTER」
R1(config)# ip route 172.16.2.0 255.255.255.0 192.168.1.102 「ENTER」← 172.16.2.0/24のNextHopは192.168.1.102。
R1(config-if)# end 「ENTER」
R1#wr ← 設定保存。

R2にスタティックルートを設定する前に、一度、R1からR2のループバック172.16.2.1にPINGを実行し、まだ疎通できないことを確認します。
疎通できない理由は、戻りの経路がないためです。PING通信は行きがあり、戻りがあるためです。

戻りの経路を作るため、R2にもスタティックルートを設定します。
R2# conf t 「ENTER」
R2(config)# ip route 172.16.1.0 255.255.255.0 192.168.1.101 「ENTER」← 172.16.1.0/24のNextHopは192.168.1.101。
R2(config-if)# end 「ENTER」
R2#wr ← 設定保存。

設定前のPING疎通確認

R1からR2のループバック172.16.2.1にPINGを実行します。
R1#ping 172.16.2.1 「ENTER」← 次の行から実行結果が表示されます。

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.2.1, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/3 ms

実行結果の3行目の「!!!!!」を確認します。

ルーティングテーブルも確認しておきます。コマンドは「show ip route」です。
R1#show ip route 「ENTER」← 次の行から実行結果が表示されます。

Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP
       a - application route
       + - replicated route, % - next hop override

Gateway of last resort is not set

      172.16.0.0/16 is variably subnetted, 3 subnets, 2 masks
C        172.16.1.0/24 is directly connected, Loopback0
L        172.16.1.1/32 is directly connected, Loopback0
S        172.16.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.102
      192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet1
L        192.168.1.101/32 is directly connected, GigabitEthernet1

「Gateway of last resort is not set」行の後がルーティングテーブルの結果です。
Cで始まる行で直接接続されたネットワークが、Lで始まる行で設定されているIPがわかります。
Sで始まる行がスタティックルートです。

同様にR2でもR1のループバックにPINGが疎通できることを確認します。

(ここがページの最後です。更新日:2018年6月21日)